海尻宿

海尻宿(長野県南佐久郡南牧村海尻)は

佐久甲州街道の宿場町で

街道沿いには旧家が多く

落ち着いた町並みを随所に残しています

 

平安時代には八ヶ岳の山麓が崩壊し

形成された堰止め湖(河道閉塞)が

303日後の仁和4年5月8日に決壊し

発生した土石流が原因と考えられる洪水が起こった

大月川に出来た河道閉塞の湛水量は5.8億m3と推定されている

その時にできた湖(海)【南牧湖】のダム部で

海尻言われるようになった

またその決壊時の土砂が善光寺平(長野市)以北まで

到達し多くの人馬建物城が流された

軍事的要衝の地で

戦国時代には海尻城が築かれ村上氏との間で

天文5年(1536)には武田信虎が

天文9年(1540)には武田家臣板垣信方が

侵攻し激戦が繰り広げられています

宿場を思い起こされる建物もいくつか残っています

道祖神も多数存在しています

諏訪神社が川沿いに2つ存在しています

大月川と千曲川の合流地に海尻城址があり

となりに海尻簡易郵便局がありますが

宿場町の入口なり地元の名主の屋敷跡地になります

 

 

「♪しらかば あおぞら みなみかぜ …」

って言えば千 昌夫が歌ってヒットした「北国の春」

千 昌夫の故郷岩手県の風景かと想像できるが

実は長野県の風景がモデルになっている

作詞家のいではく氏(本名井出博正)は海尻の出身

千 昌夫が岩手の出身ということで

岩手県の風景をイメージしようとしたが

行ったことがなかったので自分の故郷を思い浮かべたとのこと

 

おかあさんといっしょ等で有名な

作曲家の山川 啓介氏(やまかわ けいすけ)

日本の作詞家。本名・井出 隆夫(いで たかお)

も出身地(本籍地)です

 

 

カナディアンロッキー・こっつぁんち周辺の見どころへ戻る

南牧村

前の記事

海ノ口宿
平沢

次の記事

平沢峠 獅子岩