蜂捕り
前回、お店の中での珍騒動の話を
させて頂きましたが
今回はオイラが若かりし頃に経験した
本当の『蜂取り』のお話です![]()
![]()
長野県ではスーパーやホームセンターに
当たり前のように「はちとり」なる商品が売っている
60秒ぐらい煙幕が出る花火で
蜂はこの煙幕の硫黄成分で睡眠状態にさせられる
なぜ?こんなものが売っているのか?
買う人がいるからです(当たり前ですよね笑)
ある地方では蜂取りは大人の遊びです![]()
子供どもは危なくてやらせてもらえません![]()
(これも当たり前ですよね)
とある森の中・・・
楽しいドライブ中に森の中にしゃがみ込む複数人の大人を発見![]()
「嫌だわ(赤)いい大人が森の中で用をたすだなんって(赤)」![]()
助手席の彼女が言いました・・
「あっ・・ほんとだ」「みんなで揃ってしゃがみ込んで・・」![]()
「折角のドライブも台無しだね・・・」
彼氏が答えます![]()
いやいや
違うんです![]()
それがまさに蜂とりの最中なんです![]()
とある木にマグロや肉片をつるしておきます
そこで皆待機します![]()
辛抱強く待ちます![]()
その時にしゃがみ込み辺りを注意深く見ているのです
まさにその光景が
「森の中で大の大人が用たし中」に見えるんです![]()
そして仕掛けておいた餌に蜂が来ると
その蜂の胴体部分にコヨリやカラーテープを巻きます
スズメバチやジバチ等は餌を巣に運ぼうと
必死になり丸めています
その時は注意が餌にいっている為
コヨリなどのマーカーを着けられても気づきません
タラフク丸めた餌をヨロヨロしながら
巣まで運ぶ時でもマーカーがあることにあまり気が付きません
いや気づいているのかもしれませんが
それどころではないでしょう
餌を巣に運ぶのに必死ですから・・ ![]()
さぁ![]()
![]()
餌を丸めて飛び立った時が蜂とりのスタートです![]()
蜂は空中を飛びます
それを追いかける人間は地面を走ります![]()
空中には障害物は少ないですが
地面には障害物だらけ
そこを皆で一斉に蜂を追いかけます![]()
蜂を見失わないように視線はずぅ~っと蜂にロックオン
足元なんか見てられません
足元を見ていたら蜂を見失います
大の大人たちが藪だろうが茨だろうが
突き進んでいきます![]()
![]()
数人で大声で連携を取りながら
所構わず走り抜けます![]()
![]()
![]()
正確に言えば転がっていますね
藪を転がりながら追いかけています![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
そして蜂が消えた辺りを注意深く探り巣を探します
巣を見つけたら一旦車等に戻り
蜂捕りの準備をします
巣は逃げませんから大丈夫ですしね![]()
![]()
名人になると結構軽装です
でも・・まぁ・・・危ないですから
ある程度の装備はした方がいいですよね![]()
さて準備ができたら先ほどの
「はちとり煙幕」の出番です
はちとり煙幕に火をつけて巣穴に
豪快にズボッっと差し込みます![]()
大きな巣だなぁ~っと思ったら2個使うこともあります
そして2.3分待ちます
まぁ~どうでしょう![]()
あんなに獰猛で危険な蜂たちが静かに眠っています(笑)
そうしたら巣穴掘りです![]()
ジバチ等は地面等に巣を作っていますから
そこ掘れワンワンです![]()
でも木の根等が結構邪魔なんですよね
木の中に巣を作っている場合なんか最悪です
楽なのは軒下や木の枝に作っている巣ですね
玉ねぎ等の網目の細かい袋やビニールを被せ
えいやっと落とせば終わりですからね
苦労して採った巣は崩れていなければいないほど
高値で取引されることもあります
巣の中には蜂の子供の「蜂の子」がいます
これも結構買い取ってくれる所があります
昔から摂られている貴重なタンパク源ですからね
そして蜂たちは瓶詰にされ生きたまま焼酎に漬けられます
女王蜂はそのまま放されまた新たな巣作りをします
これはほんの一例です
地方・人によりやり方やとり方が違います
![]()
![]()
はちとりは大変な危険を伴い命に係わります![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
決して見よう見真似ではやらないでください![]()
![]()
![]()
経験者と一緒に十分気を付けて自己責任で行ってください![]()
万が一のことを考えて応急キット等は必ず用意してください![]()
このサイトにより起きた事故、事件の責任は一切負いかねます![]()


