八ヶ岳野辺山高原イベント情報

諸事情により開催を取りやめや変更等がある場合があります

お出かけの際は最新の情報をお確かめの上お越しください

2025年イベント情報

イベント出店のお知らせ

11月3日(月)ふれあい公園で開催の

南牧村強歩大会及び板橋地区イベントの為

カナディアンロッキー露店出店いたします

是非お越しください

なお 当日は昼間出店しますので5時より店舗営業

の予定です ご了承ください

「手ぶらde 星空観賞会」 終了

10月4日(土)開催決定!!

場所 野辺山高原滝沢牧場

(雨天決行)

カナディアンロッキー 

今年も露店出店します

普段メニューにないピッツァも出ます

ぜひ会場にお越しください

くるり野辺山2025運行のお知らせ

JR野辺山駅を発着点として、野辺山高原の観光スポットを周遊する無料の観光バス「くるり野辺山」が、4月19日(土)から運行します。

「くるり野辺山号」は、野辺山駅前から天文台、平沢峠、JR最高地点、滝沢牧場、農畜産物直売所をまわります。野辺山高原のみどころ巡りにぜひご利用ください。

停留所の位置や時刻表は、村ホームページからご確認ください。

くるり野辺山について

国立天文台野辺山特別公開終了

8月30日(土)国立天文台野辺山にて終了

カナディアンロッキー露店出店をします

夜の営業は17時半~19時半になります

昼の営業は露店出店の為お休みさせていただきます

通常販売していないMENUも露店出店に出します

ぜひご利用ください

野辺山駅前銀河公園にて南牧村元気祭り&のべやまルシェも同時開催終了

あわせてお楽しみください

第31回 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン終了

開催日:2025年5月18日(日)

矢出川公園植物観察会&コナシの散歩道散策終了
2025年5月23日(金)10:00~12:00
ズミの原生林とサクラソウ、ニリンソウの群生

どなたでも自由に無料で参加できます

集合:天文台駐車場10:00

持ち物:雨具、飲み物

小雨決行

のべやま山野草プロシェクト

コナシの散歩道は矢出川公園から続く1500mの道歩道です

 

横岳ツクモグサ登山&苔の森散策イベントの開催について終了

八ヶ岳の稜線に咲く”ツクモグサ”のお花を見に行くツアーと、苔の森を散策するツアーを開催します。
何れも参加無料!先着順で予約を受け付けます。ぜひご参加ください。

国立天文台野辺山ナイトツアー再開!

これまで好評だった国立天文台野辺山宇宙電波観測所のナイトツアー

この度、事業主体が(株)INTO-ARCSに変わり、再開されることになりました
開催日や申込方法等、詳しくは(株)INTO-ARCSのホームページをご覧ください

国立天文台野辺山宇宙電波観測所へのアクセス等について(4/18~10/31)

混雑が予想されるため、令和7年10月31日まで、国立天文台野辺山宇宙電波観測所への交通アクセスを下記のとおりとさせていただきます。ご理解ご協力をお願いいたします。
また、野辺山観光案内所の提供サービスやトイレ情報を掲載していますので、ご活用ください。
※内容は随時更新します。

ラッピングバスの運行は9月30日までになります

1.国立天文台野辺山へのアクセスについて

(1)電車でお越しの方

 JR野辺山駅からのアクセス方法は、以下①~③のとおりです。

①天文台行き南牧村無料シャトルバス(10/31まで毎日運行、乗車時間約5分)

▼バス運行表

野辺山駅発天文台発
始発8:45
以降、約30分間隔で運行
最終16:45
始発9:00
以降、約30分間隔で運行
最終17:00

※混雑時は臨時便を運行します。

その場合は、上記とは異なる運行ダイヤになる可能性がありますので、予めご了承ください。

▼バス乗り場

<お願い>
 天文台に行かれる方は、別途南牧村が運行する無料の野辺山周遊観光バス『くるり野辺山』は

極力ご利用にならないようご協力をお願いいたします。

②レンタサイクル(天文台まで2km、約10分)

 JR野辺山駅前にある野辺山観光案内所では、レンタサイクルの貸し出し(ご利用可能時間9:00~16:30、普通自転車(大人用・子供用 1時間500円~)、電動アシスト付(1時間1,000円~)を行っています。詳しくはこちらをご覧ください。
※国立天文台野辺山の駐輪場は、天文台入口(受付)前にあります。
※国立天文台野辺山は畑地帯にあり、周辺は大型の農耕車が頻繁に通行しますので、運転には十分ご注意ください。

③徒歩(天文台まで2km、約30分)

※必ず歩道を通行してください。なお、国立天文台野辺山は畑地帯にあり、周辺は大型の農耕車が頻繁に通行しますので、十分ご注意ください。

(2)お車でお越しの方

①平日(9月23日を除く)

:国立天文台野辺山駐車場(大型車12台、普通車87台、車いす使用車等2台)をご利用ください。

▼国立天文台野辺山駐車場

②土日祝[10月31日まで]

:国立天文台野辺山の駐車場はバス(大型・マイクロ)、バイクのみ利用可、普通車はご利用いただけません。

旧野辺山スキー場臨時駐車場に駐車のうえ、同駐車場発の天文台行き南牧村無料シャトルバスをご利用ください。

なお、国立天文台野辺山に隣接する南牧村農村文化情報交流館ベジタボールウィズの駐車場は、

南牧村図書館及び野辺山出張所をご利用の方以外は駐車不可となります。

※国立天文台野辺山は畑地帯にあり、周辺は大型の農耕車が頻繁に通行しますので、運転には十分ご注意ください。

2.野辺山観光案内所について

 JR野辺山駅前にある野辺山観光案内所では、観光情報の提供、土産品等の販売のほか、以下のサービスを提供しています。
(1)レンタサイクル貸し出し(利用可能時間9:00~16:30)
 普通自転車(大人用・子供用 1時間500円~)、電動アシスト付(1時間1,000円~)、ヘルメットの無料貸出あり。事前予約はこちらから。
(2)軽食提供(提供時間:11:00~14:00)
 うどん・そば600円(税込)~
(3)コインロッカー(4/16~、24時間利用可能)
 サイズ大(高さ77.4cm・幅34.6cm・奥行48.2cm)8箇所、1回500円(100円玉のみ利用可)
(4)手荷物預かり(利用可能時間:9:00~17:00)
 1回500円

3.トイレについて

 JR野辺山駅及び国立天文台野辺山周辺に以下のトイレがありますので、ご利用ください。

(1)JR野辺山駅周辺
 ・野辺山駅前公衆トイレ(24時間利用可能)
 ・銀河公園公衆トイレ(4/16~、24時間利用可能)
 ・南牧村農畜産物直売所(利用可能時間:9:00~17:00)
(2)国立天文台野辺山周辺
 ・国立天文台野辺山宇宙電波観測所敷地内(利用可能時間:8:30~17:00)
 ・南牧村農村文化情報交流館(利用可能時間:8:30~17:00)
(3)JR最高地点周辺
 ・JR最高地点公衆トイレ(4/16~、24時間利用可能)

JR野辺山駅の窓口営業について(令和7年4月~)

 令和7年4月から野辺山駅における窓口業務を南牧村が受託することになりました。なお、実際の業務は、(株)南牧村振興公社が行います。
 このことにより、窓口営業が下記のとおりとなりますので、ご利用にあたっては、ご留意をお願いいたします。

1.定 休 日 毎週火曜日・水曜日                ※上記以外にも急遽、休業する場合があります。
2.営業時間 9時00分~16時30分 ※このうち12時50分~13時30分及び14時30分~14時50分は窓口閉鎖となります。
3.購入できる切符                   JR線の乗車券、自由席特急券、通学定期券、通勤定期券
  特急あずさ、新幹線の指定席特急券・快速High Rail等の指定席券は購入できません。

4.その他注意点       ・クレジットカードや電子マネーは使えませんので、現金のご用意をお願いします。
・券売機はありませんので、窓口定休日及び営業時間外は、乗車時に整理券を取ってご乗車ください

過去のイベント情報

2024年イベント情報

野辺山観測所「ナイトツアー2024 11-12月期」終了

くるり野辺山2024運行のお知らせ終了

JR野辺山駅を発着点として、野辺山高原の観光スポットを周遊する無料の観光バス「くるり野辺山」が、4月27日(土)から運行します。
「くるり野辺山号」は、野辺山駅前から天文台、平沢峠、JR最高地点、八ヶ岳大自然郷石碑、滝沢牧場、ヤマナシの木、農畜産物直売所をまわります。野辺山高原のみどころ巡りにぜひご利用ください。
停留所の位置や時刻表は、村ホームページまたは添付のチラシをご確認ください。終了

村道2211号線(旧南八ヶ岳林道)のゲート開放について終了

八ヶ岳の「県界尾根登山口」や「杣添尾根登山口」、「苔の森」等に繋がる村道2211号線(旧南八ヶ岳林道)の県界尾根登山口駐車場前ゲートが下記のとおり開放されます。
なお、海尻側ゲートは引き続き閉鎖となるため、通り抜けはできません。また、開放期間内でも、荒天時や工事等によりゲートが閉鎖される場合がありますので、ご注意ください。

【ゲート開放期間】:令和6年5月24日(金)~令和6年10月20日(日)

手ぶらde星空観賞会の開催について終了

昨年もたくさんの方にご参加いただきました「手ぶらde星空観賞会」。今年は10月5日(土)に開催します。
下記の公式ホームページに詳細を掲載していますので、ぜひご覧ください。

カナディアンロッキーは今年も参加します

是非ご来店お待ちしております

野辺山観測所「ナイトツアー2024 9-10月期」の開催について終了

国立天文台野辺山宇宙電波観測所での、施設と秋の夜の星々の説明、そして観望会を行うナイトツアーです。

野辺山観測所「星空撮影イベント2024紫金山-ATLAS(C/2023 A3)

国立天文台野辺山宇宙電波観測所における話題の彗星の星空撮影イベント!終了
話題の紫金山-ATLAS(C/2023 A3)彗星をアンテナや八ヶ岳とともに撮影する機会となります。

野辺山観測所ナイトツアー2024 7-8月期開催について終了

矢出川公園「夏の植物観察会」の開催について終了

終了
野辺山観測所「ナイトツアー2024 5-6月期」の開催について

国立天文台野辺山宇宙電波観測所における5-6月の夜のツアーです。

天文台の施設と春の夜の星々の説明、そして観望会を行います。

この時期は暗くなる前からツアーとなります。夕闇から星が出てくる時間を楽しみましょう

イベント名野辺山観測所「ナイトツアー2024 5-6期」終了

hoshizora2024-12P_info.pdf (star-nobeyama.com)

野辺山観測所星空撮影イベント2024 12P/Pons-Brooks彗星チャレンジ!! 申込フォーム (google.com)

国立天文台野辺山観測所展示室「野辺山学びの部屋」

国立天文台野辺山観測所展示室「野辺山学びの部屋」について | ブログ | 【公式】信州みなみまきむら (kanko-nobeyama.jp)

第30回 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン終了
横岳ツクモグサ登山&苔の森散策イベントの開催について終了

八ヶ岳の稜線に咲く”ツクモグサ”のお花を見に行くツアーと、苔の森を散策するツアーを開催します。

何れも参加無料!先着順で予約を受け付けます。ぜひご参加ください。

イベント名横岳ツクモグサ登山&苔の森散策内容①横岳ツクモグサ登山コース(先着15名)

 本州では2箇所でしか見られない絶滅危惧種”ツクモグサ”を見に行くコース

②苔の森散策コース(先着25名)

 苔むす森と苔の中を流れる湧水を楽しむ”苔と湧水の南沢遊歩道”を散策するコース

こっつぁんちイベント

現在模索中

環境が整い次第開催したいと思います

周辺のイベント情報

1月

上旬

・上原鳥追い祭り(佐久市)

・新海三社神社御田植祭(豊作祈願神事)(佐久市)

・御影新田の道祖神祭り(県無形民俗文化財)(小諸市)

中旬

・おべんきり(川上村)

・おかたぶち(川上村)

・新海三社神社御神符祭(佐久市)

・佐久十四札所平林観音発縁日(佐久穂町)

下旬

・氷上トライアスロン大会(小海町)

2月

上旬

・節分豆まき(佐久市)

・鼻顔稲荷神社初午祭(佐久市)

中旬

・渓流釣り解禁

下旬

・北国街道小諸宿お人形さんめぐり(小諸市)(3月上旬まで)

3月

上旬

・わら馬パレード(小諸市)

・かなんばれ(北相木村)

4月

上旬

・懐古園桜まつり(小諸市)(~下旬)

・跡部の踊り念仏(国重要無形民俗文化財)(佐久市)

・鹿舞(ししまい)と三番叟(さんばそう)(小海町)

中旬

・鼻顔稲荷神社春祭(佐久市)

・ツール・ド・八ヶ岳(佐久穂町)(自転車)

下旬

・コッパ・ディ・小海(小海町)(クラシックカー)

・根神社式三番叟(佐久市)

・住吉神社奉納舞(川上村)

・高根クラインガルテン春の市民農園祭り(北杜市)

5月

上旬

・鳩川釣り大会(北杜市)

・長沢鯉のぼり祭り(北杜市)

・佐久バルーンフェスティバル(佐久市)

・佐久鯉祭り(佐久市)

・浅間山山開き(小諸市)

中旬

・星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン(南牧村)

・車坂峠ヒルクライム(小諸市)(自転車)

・信州川上郷山菜祭り(川上村)

・小満祭・佐久総合病院祭(佐久市)

下旬

・グランフォンドKOMORO(小諸市)(自転車)

・小諸学舎アイリス祭(小諸市)(~6月上旬)

6月

上旬

・ツツジ祭り清里ウォーク(北杜市)

・八ヶ岳開山祭(小海町)

・スリーピークス八ヶ岳トレイル大会(北杜市)

・金峰山開山祭(川上村)

・立原高原つつじ祭り(南相木村)

中旬

・秋葉公園ホタル祭り(北杜市)

・横山祖道禅師を偲ぶ会と小諸懐古園草笛のつどい(小諸市)

下旬

・フィンランドの夏祭り(小海町)

・小諸学舎花菖蒲祭(小諸市)(~7月上旬)

・ラベンダーまつり(小諸市)(~7月中旬)

7月

上旬

・八ヶ岳大自然郷開山祭(南牧村)

・中込七夕まつり(佐久市)

・こもろ市民まつり「みこし」(小諸市)

中旬

・岩村田祇園祭(佐久市)

下旬

・ふるさと祭り・ぎおん祭(小海町)

・清里フィールドバレエ・コンサート(北杜市)

・八ヶ岳ホースショー㏌こぶちざわ(北杜市)

・野沢祇園祭(佐久市)

・高野町祇園祭(佐久穂町)

8月

上旬

・北杜市大泉ふるさと祭り(北杜市)

・八ヶ岳薪能(北杜市)

・こもろ市民まつり「ドカンショ」(小諸市)

・夏祭り臼田よいやさ(佐久市)

・小淵沢すずらん祭り(北杜市)

・小諸相生町「花市」(小諸市)

中旬

・ふるさと夏祭り(南相木村)

・川上夏まつり・花火大会(川上村)

・浅科どんどん祭り納涼花火大会(佐久市)

・長者の森フェスティバル(北相木村)

・佐久千曲川大花火大会(佐久市)

・榊祭り(佐久市)

・松原湖灯篭流し花火大会(小海町)

下旬

・国立天文台野辺山一般公開(南牧村)

・藤村忌(小諸市)

・アサマスタークロスウォーク(小諸市)

9月

上旬

・佐久高原コスモスまつり(佐久市・内山峡)(~下旬)

・八朔相撲(市重要無形文化財)(小諸市)

下旬

・湯原神社式三番(県重要無形民俗文化財)(佐久市)

・ワイン&クラフトフェスタ(北杜市)

10月

上旬

・信州小諸ぶーどまつり(小諸市)

・フェスタまきば(北杜市)

・グランフォンド八ヶ岳(北杜市)(自転車)

・OSJトレイルランニングレースKOUMI100(小海町)

中旬

・八千穂高原紅葉祭(佐久穂町)

・中山道塩田宿宿場祭り(佐久市)

・ポールラッシュ祭~八ヶ岳カンティーフェア~(北杜市)

下旬

・野辺山高原グラベルチャレンジ(南牧村)

・栃原の獅子舞(北相木村)

・平尾山もみじ祭り(佐久市)

・高根クラインガルテン秋の収穫祭(北杜市)

・八ヶ岳新そば祭りと温泉めぐり(北杜市)(~3月下旬)

・東信菊花展(小諸市)

・懐古園紅葉まつり(小諸市)

・紅葉ウォーク(小海町)

・北八ヶ岳・小海星と自然のフェスタ(小海町)

11月

上旬

・野辺山高原シクロクロスレース(南牧村)

・オオムラサキの日フェスタ(北杜市)

・望月駒の里草競馬大会(佐久市)

・十日夜(佐久市)

中旬

・佐久十四札所平林観世音秋の大祭(佐久穂町)

下旬

・八ヶ岳・お酒とジビエの冬まつり(北杜市)

12月

上旬

・スターラウンド八ヶ岳(~2月末毎週土曜)

花見ごろ

4月

・ヤマザクラ(中旬~下旬)

・ハナモモ(中旬)

・桃の花(山梨県北杜市新府城付近)

5月~6月

・トウゴクミツバツツジ

・ヤマナシ・コナシ・レンゲツツジ

・リュウキンカ・ニリンソウ

・ヒトリシズカ・ナルコユリ・チゴユリ

・ウラシマソウ・マムシグサ

・フデリンドウ・ハルリンドウ

・サクラソウ・クリンソウ

・アヤメ

7月・8月・9月

・オカトラノオ・クサレダマ

・カラマツソウ・マツヨイグサ

・ニッコウキスゲ・カワラナデシコ

・クガイソウ・シモツケソウ

・ハクサンフウロ・タカネグンナイフウロ

・ギンリョウソウ

・フシグロセンノウ・レンゲショウマ

10月

・ツリフネソウ・キツリフネソウ

・ツリガネニンジン

・オヤマリンドウ・センブリ

・ヤマトリカブト

・ヤマラッキョウ