越谷あるある

カナディアンロッキーがある所は

埼玉県「越谷市」にあります

そんな越谷にも地域あるあるがあります

「埼玉あるある」よりももっと狭い

そんなあるあるを紹介します

(これはオイラの主観的な部分が多く含まれています)

 

武蔵野線は心許ないが東武線は大抵の事では動じない

東武線が命綱!

武蔵野線は風・雨で頻繁に止まるけど

東武線は台風でもギリギリまで動いている

 

・東武スカイツリーラインになったがどうしても伊勢崎線と言ってしまう

スカイツリーができて線名が伊勢崎線から

スカイツリーラインに変わったがどうも慣れない

野田線もアーバンパークラインになったがやっぱり野田線だ

 

・あぁ~♪あの暑い所だよね?って熊谷と間違われる

確かに越谷は暑いです!でも皆さんが知っている暑い所ではありません

十中八九、皆さんが思い浮かべているのは熊谷です

全国区なのは熊谷で埼玉県北部です

谷が付いているから熊谷・深谷とかの県北部と思われますが

越谷は県東部にあります

越谷は東京からの熱が夜移動してくるので夜も非常に暑いです

日中は熊谷とはだいたい0.5度以内位の差が多いです

だけど夜は断然越谷の圧勝

 

・マスコットの鴨が葱を背負っている

パンツは鍋でたまに瞬きまでします

「ガーヤちゃん」の名付け親は千葉県の方です

名産の長葱と宮内庁御猟場の鴨場があるので

鴨葱を越谷の名物料理にしよう!

とアピールする為生まれたガーヤちゃん

だから鴨が葱を背負って来るんだな・・

でも御猟場の鴨は食べれません

もちろん流通しません

だから鴨はどこ産でもOKなんだと・・・

そう言えば市役所隣の市民ホールを

一時「カモネギーホール」っと

アピールしようとしていたっけ・・・

たしか歌まで作ったよね?

「憧れのカーモネギーホール」

(中西圭三・田角 由里作詞、中西圭三作曲)

そうあの中西圭三さん作詞作曲なのです

 

・市役所近くの公衆トイレは総工費1億円

市役所と市民ホールの間の橋の袂にあるトイレは

当時の市長が市民にも贅沢をっと言って作ったトイレ

中に入ると鳥の鳴き声がする

これと変わった物がない普通の公衆トイレ

えっ?これで1億?っと建設当時は市民はザワついた

さぞかし見えない所に大金がかかっているのであろう

 

・越谷の場所を説明する時は草加と春日部の間と言う

隣は草加せんべいで有名な草加市と

クレヨンしんちゃんで有名な春日部市に挟まれている

それでもわからない時は

石川遼君の松伏町と浦和レッズの浦和の間と言う

 

・七五三は久伊豆神社からの花田苑

七五三の時期にはこのスポットは大混雑

久伊豆神社でお詣りして花田苑で記念撮影

花田苑も市民にも贅沢をっと作られた

豪華な能楽堂がある日本庭園

ただ能楽堂で能を見た市民はほとんどいない

 

・給食にアップルシャーベットが出るとテンションが上がる

冷凍ミカンと同じぐらいに半身リンゴにシャーベットが詰められた

アップルシャーベットが出た

(オイラはリンゴの名産地長野出身だが

食べた事がない・・いや見た事すらもない)

 

・提携姉妹都市のキャンベルタウンは

イマイチどこにあるのかわからない

オーストラリアの都市だとはなんとなく知っています

でもオーストラリアのどこらへん?っとなると

ハッキリとは答えられないんですよね

だいたいですがシドニーとキャンベラの中間

スコットランドにもキャンベルタウンが

ありますがコチラではありません

 

・越谷に海の代わりのしらこばと水上公園がある

海なし県の埼玉にはさいたま、しらこばと、川越、加須はなさき

と4つの県営水上公園があります

4つの内の1つがしらこばと水上公園です

もちろん海なし県だという事で

埼玉県民にも海で遊ぶ気になれるように

と県政で作られた大きな水上公園になっています

しらこばと水上公園には白砂のビーチまであります

スライダーを滑って着水後

水面を滑り続けるスライダーおじさんがいる

おじさんが滑りだすと着水プールは人だかりができる

ちなみに冬は釣り堀になっちゃうんです

 

・越谷には何があるの?っと聞かれると

苦し紛れにレイクタウンがあるっと答える

最近「越谷サイコー」って国営放送でドラマがやったけど

どうしても老若男女みんなが解リそうだな

となるとレイクタウンっと答えるよね・・・

 

 

どうでしょう?

越谷を知っている方は共感して頂ける部分はあったでしょうか?

 

最後にカナディアンロッキーあるあるを一つ

 

・いつ行っても暇そうである

皆さんどんどん救済にお越しください

お店のあれこれ

前の記事

ここはどこだ?

次の記事

お盆休み頂きました2018